2009年3月29日日曜日

たんぽぽ


♪・・・雪の下の 故郷の夜 冷たい風と 土の中で
 
      青い空を夢に見ながら 野原に咲いた花だから・・・♪
  
 
この歌、確か中学校入学式で合唱されたように思います。
 
そんな、たんぽぽです。
春告げ花のひとつですよね。
 
子どもの頃、駆け回っていた原っぱ(今、無いんだよなぁ・・・原っぱ・・・)
山の小道、田んぼのあぜ道・・・いたるところに咲いていた、
僕が記憶するたんぽぽは、白!
 
ウチの近所には咲かないんですよ・・・”白いたんぽぽ”
全部西洋たんぽぽで、花は黄色・・・
 
子どもの頃、タンポポは白い花・・・と当たり前のように
思っていたことが、どうも違うことに気づいたのは
大阪に住んでからでした。
古来、中国や日本でタンポポは薬草としても
たいへん重宝されていたんだそうです。
根は乾燥させて生薬や、今ではCOFFEEにも。
かねてから考えていたこと・・・
白花たんぽぽをウチの庭の片隅に植えてみたい・・・
 
お彼岸のお墓参りで帰省したときに、一株掘り起こして
 持って帰ってきました。
  
根付いたら元々強い植物です。
拡がって白いたんぽぽが豊能町にも増えてくれたら・・・

舞鶴もすっかり春でした・・・











2009年3月16日月曜日

蕎麦打ち体験

だんだんと、イワユル”おやじ”になってきたんだなぁ・・・と
最近、つくづく思う...(哀)

バカボンのパパの年齢に達し、少しずつ価値観も変わってきた。

巷では、おやじ中心に拡がりつつあるという”蕎麦打ちブーム”
かねてからの念願でもあった、そのオヤジ的価値観から
で行われた、蕎麦打ち教室に行ってきました(^^)v

******

なにせ初めての蕎麦打ちです。
期待と不安でいっぱい。。。
その日の先生曰く、”大丈夫!蕎麦には なります!!”
その言葉を信じ、さぁ、蕎麦打ち開始です。
 
今日は、初めてということもあり、つなぎに中力粉を2割使った
”二八蕎麦”に挑戦です。
 
初めに粉を混ぜ合わせた後、粉に対し、約46%の水を足します。
まずはその半分の水を一気に入れ、満遍なく混ぜ込んでいきます。

指先だけを使い、力を入れず、ただただ満遍なく
粉に水を行き渡らせていきます。












粉の乾いたところを探し、水の多いところと混ざるように・・・
リズム良く指の櫛を入れ続けて、水が行き渡ると
残りの水のそのまた半分くらいを回し入れ、
同様に、黙々と粉を水とを調和させます。
 
残りの水は、粉がだんだんとダマになり、
柔らかな塊になってきた頃合を見極めるのだそうです。
”勘”というやつですね。
まだまだそんなの分かるわけもなく
先生に”いいでしょう!”と言われて、この作業は終了。。。 
 














粉がある程度固まるようになりました。
ここからは粉を集めて一塊にし、丸めてコネに入ります。 
 
こね始めると、アッという間にしっかりと弾力が増してきました。
その塊の中心に向かってまわりから表面に張りを出す
菊練り”に入ります。 
 
ちょうど、菊の形をした和菓子のでっかいのがイメージです。
菊練の後は、”へそ出し”・・・ 
 
菊の中心を頂点にした円錐形を作ります。
手のひらをそこ側にあて、コロコロと転がすように・・・。
 













へそ出しが終われば、円錐の頂点を上からつぶします。 
 
キレイな形になりました。
 

 
ここからいよいよ、のし棒を使って・・・












  
 
少し、蕎麦の生地をのし板に押し付けるように・・・
少し伸びたら45度回し、作業を繰り返します。
 
そこそこ薄さを見極めて、”巻き”に入ります。
 








    
  
 
 
のし棒に生地を巻きつけながら、押し付け、開く・・・
また巻き取り、開き・・・を何度か繰り返すと、
面白いように生地の面積が拡がります。
 
今日の蕎麦の打ち方は、田舎蕎麦の作り方で、
信州の戸隠地方のやり方だそうです。
角を出し、四角くするのではなく、丸くします。
 
端が破れないよう、厚さが均一になるよう、注意!!
 
生地を延ばし終えたら、8枚織りに折りたたみ、
蕎麦打ちの醍醐味、”切り”です。
 
こま板という道具、そば切り包丁・・・初めて使う道具・・・
緊張も最高潮!
 
蕎麦をこま板で押さえながら包丁を入れ、少し包丁を寝かし
こま板を動かす。このこま板の動く幅が蕎麦の太さになる。
 
最初は太くなりすぎたので、途中から細麺に。
 
細さは均一に・・・難しい・・・
 
一応、蕎麦に見えます。(嬉)
 
ハマります・・・
 
またまた悪い病気が・・・道具が・・・包丁が・・・欲しい・・・
 
今回蕎麦打ち体験の場所は・・・

2009年3月12日木曜日

庭の春


三月に入って、なにやら会社のイベントや出張やらでバタバタして
これが今月初更新となりました・・・(泣)
 
今日は朝からとてもよい天気です。
 
東大寺のお水取りも明日でクライマックスとのこと。
二月堂のお水取りが終わると桜の咲く春がやってくる。
 
そんな冬と春の交錯するこの時期が
昔からとても好きでした。
 
日本海側の舞鶴では
冬の晴天はほとんどなく、以前はもっともっと雪深かった。
 
そんな残雪が消えて、田畑に茶色い土が見えてくるのがこの季節。
土の色が見え、日差しの強さを肌で感じるのを
すごく嬉しく思いました。
 
今日はまさにそんな天気でした。

庭の隅では、なんとか冬を越したパセリも青々としてます。
 
庭のあちこちで、知らない間に  春  が顔を出して居ます・・・